リキッドバイオプシーの実用化に向けた課題
肺がん治療におけるリキッドバイオプシーの使いどころは?(その2)

以前書いた記事の中では、病期毎にリキッドバイオプシーの使い道についてまとめた。今回は少し切り口を変えて、リキッドバイオプシーの使用目的である【がん細胞自体の検出】と、【がん細胞がもつ遺伝子変異の特徴の検出】に着目しながら […]

続きを読む
ドライバー遺伝子変異陽性例に対するICIの使用の是非
KRAS G12C変異陽性肺がんに対する最適な治療戦略は?:ICI併用かシークエンスか

2021年(日本では2022年)、遂にKRASG12C変異陽性NSCLCに対する分子標的阻害薬が承認されたが、単剤治療の効果はEGFRやALK阻害薬とは異なり限定的なようである。 現在、初回治療で他薬剤との併用療法の開発 […]

続きを読む
単語帳
TCRの多様性とICI

TCRレパトア解析において、T細胞集団のClonalityとDiversityが評価される。Diversityには、種類の豊富さを表すRichnessと、

続きを読む
ドライバー遺伝子変異陽性例に対するICIの使用の是非
EGFR変異陽性腫瘍に対するTKIの効果とICIの効果に関連はあるか?

治療薬開発が次々と進む肺がんの治療選択は、遺伝子変異陽性症例には分子標的薬、陰性症例には免疫チェックポイント阻害剤(ICI)、という簡単な話ではなくなってきている。そこで今回は、分子標的薬が効く集団とICIが効く集団は完 […]

続きを読む
ドライバー遺伝子変異陽性例に対するICIの使用の是非
EGFR変異陽性肺がんに対する最適な術前療法は?:TKI vs ICI

術前療法としてのICI+chemoは、Checkmate-816の結果を根拠にFDAでは超迅速承認され、ドライバー変異の有無に関わらず使えるレジメンとなっている。そこで今回は、特にEGFR変異症例における最適な術前療法に […]

続きを読む
単語帳
Persistent Cancer Cell (Drug Tolerant Cell)

薬剤に対する耐性を獲得するまでの間、細胞の生存状態を維持し、時間稼ぎをしていると考えられている細胞集団。大腸がんなどで存在が示唆されている未分化な幹細胞(いわゆるCancer Stem Cell)とは異なる概念であること […]

続きを読む
ドライバー遺伝子変異陽性例に対するICIの使用の是非
ドライバー変異陽性肺がんに対して免疫チェックポイント阻害剤は有効か?:EGFR

“その1”ではドライバー変異陽性非小細胞肺がん(NSCLC)全般に対する免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の治療効果について紹介した。今回はドライバー変異の中でも特にアジア人の非扁平上皮NSCLC患者で約半数を占めると […]

続きを読む
ドライバー遺伝子変異陽性例に対するICIの使用の是非
ドライバー変異陽性肺がんに対して免疫チェックポイント阻害剤は有効か?:Overview

現在非小細胞肺がん(NSCLC)では”ヘテロながん腫”として、数多くの分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤(ICI)が使用可能となっている。ドライバー遺伝子変異陽性例に対する第一選択薬は分子標的治療が基本だが、KRAS […]

続きを読む
新薬の台頭に伴う手術・放射線・薬物療法の役割再考
EGFR変異陽性肺がんに対する化学療法の意義は?:周術期から進行期まで

進行期肺がんにおけるEGFR変異症例に対しては、TKIが揺るがぬ第一選択薬となっており、最近はそこに免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の効果や使いどころの議論が入ってきた。この状況下、化学療法の効果について改めて見直さ […]

続きを読む
新薬の台頭に伴う手術・放射線・薬物療法の役割再考
免疫療法時代の肺がん治療において化学療法の役割は?:周術期から進行期まで

免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の登場により、従来の薬剤では達成し得なかったがんの根治が期待できる時代となった。ICIの開発が次々と進んでいく中で、従来から長く使われてきた化学療法の役割はなんだろうか。 ここでは、I […]

続きを読む