2022年3月

周術期ICIの最適なレジメン選択
肺がんのネオアジュバント療法としての免疫チェックポイント阻害剤+化学療法の実施に賛成?反対?

従来の化学療法(chemo)のエビデンスでは、術前(ネオアジュバント)、術後(アジュバント)の成績はほぼ同等であり、ともに手術単独と比べてOSで5%程度の改善が期待できる(NSCLC Meta-analysis Coll […]

続きを読む
リキッドバイオプシーの実用化に向けた課題
肺がん治療におけるリキッドバイオプシーの使いどころは?(その1)

ctDNAの使い方overview early-stage NSCLC根治を目的とした局所治療によりいったん腫瘍が完全になくなったように見えても、ある一定の割合で再発リスクが存在する。目に見えない腫瘍を対象に治療の必要性 […]

続きを読む
ドライバー遺伝子変異陽性例に対する治療シーケンス
進行期EGFR変異陽性肺がんの初回治療はosimertinib一択か?(その1)

FLAURA試験の画期的な結果を受け、現在のEGFR変異症例に対する治療にはosimertinibが最も優先される流れとなっている。確かにそのPFS延長効果や脳転移への有効性を考えると、osimertinibの魅力が大き […]

続きを読む
その他の疑問
コンパニオン診断と薬剤の紐づけまとめ(2023/8/1現在)

次々と増えていくドライバー遺伝子と治療薬、これだけでも複雑なのに、遺伝子変異と治療薬を紐づけるコンパニオン診断薬も統一化されていない状況である。ここではそれぞれの診断薬でどの治療薬が使えるのか整理してみた。一つの検査法で […]

続きを読む
単語帳
三次リンパ構造(Tertiary Lymphoid Structure: TLS)

生後に非リンパ組織に存在する免疫細胞の組織化された構造物(凝集体)である. 生理的な条件下では見られず、炎症を起こした組織で見られ、慢性炎症性疾患や自己免疫疾患、がんに関連している. その形成のきっかけや腫瘍内免疫応答に […]

続きを読む