臨床試験デザインの落とし穴
治験の評価対象集団の選び方はそれで大丈夫?:Immortal-time biasの落とし穴

例えば、手術の有無による生存期間の比較を後ろ向きに解析する場合を考えてみる。このとき、単純に『非手術症例=手術歴なしの症例』、『手術症例=手術歴のある症例』と分類すると… 手術予定日までに何らかのイベント発生により脱落し […]

続きを読む
周術期ICIの最適なレジメン選択
周術期IO”狂騒曲”2024 -最適解をどのように導くか?- 

抗CTLA-4抗体や抗PD-1抗体が進行期メラノーマやNSCLCに対する画期的新薬として実地臨床に登場した10年前、企業ではこれら薬剤の周術期への展開を見据え、既に臨床開発の構想に着手し始めていた(と思われる)。そのシー […]

続きを読む
周術期ICIの最適なレジメン選択
免疫チェックポイント阻害剤+化学療法の至適サイクル数は?:過不足のない術前療法を考える

肺がん領域における周術期ICIが注目され始めてから、術前ICI+chemo(→術後ICI)のデータが次々と報告されているが、どれも少しずつレジメンが異なる。 今回は術前ICI+chemoのサイクル数について考えてみる。 […]

続きを読む
基礎から考える腫瘍免疫
抗腫瘍免疫における腫瘍局所の意義は?:基礎研究の成果をもとに再考

前回の記事の中で、免疫細胞のひとつであるCD4+Tに着目し、[抗原提示細胞]-[CD4+T]-[CD8+T]の三者の協業の重要性について触れた。 今回は、免疫細胞が働く“場”に着目し、特に腫瘍局所の重要性について考えてみ […]

続きを読む
基礎から考える腫瘍免疫
抗腫瘍免疫におけるCD4+T細胞の重要性をもとに、今後の免疫療法について考える

CD4+T細胞とCD8+T細胞の密接な関係 CD4+TとCD8+Tの協働は、主にふたつのprimingステップでその重要性が明らかになっている。  まず所属リンパ節では、抗原提示細胞(樹状細胞:DC)はCD4+ […]

続きを読む
オリゴ転移・再発に対する治療戦略
オリゴ転移に対する局所治療の追加は、どんな症例に効果的か?

以前の記事の中で、オリゴ再発に対する最適な治療選択肢について取り上げた。今回はオリゴ転移に関する細かい分類に踏み込み、局所治療の恩恵を最も受けることができる集団はどこかを考察する。議論をシンプルにするために、ドライバー遺 […]

続きを読む
周術期ICIの最適なレジメン選択
サンドイッチレジメンにおける術後免疫チェックポイント阻害剤の意義は?

以前の記事の中で、周術期ICIに残されたCQを取り上げた。今回は最新のエビデンスを基に、CQをアップデートしていきたい。 術前ICIと術後ICI、どちらがいい? このCQに関しては、既に基礎的な研究やメラノーマの第2相試 […]

続きを読む
TKI処方の至適化
TKIの休薬の是非を考える:継続使用が必須とは限らない?

TKIを中断する意義 EGFR-TKIに代表される分子標的薬は、高い奏効率やPFS/DFS延長効果が望める反面、根治は目指せないという大きな欠点がある。つまり“がん細胞が存在する限り”、使い続けることが原則になっている。 […]

続きを読む
新薬の台頭に伴う手術・放射線・薬物療法の役割再考
その併用は本当に適切か?:ICI、RT、chemoそれぞれの役割から再考する至適レジメン

切除不能III期非小細胞肺がん(NSCLC)において現在SoCとなっているPACIFICレジメン。しかしながら、PACIFICのサブ解析の結果から、cCRT後のICIまでの期間が短い方が好成績であることが示されており、c […]

続きを読む
臨床試験の最適なデザイン・エンドポイントの設定
臨床試験デザインにおいて考えるべきポイント整理(その2)

以前の記事の中で、これからの臨床試験デザインにおいて考慮すべきだと思う点についてまとめた。今回はその中でも特にクロスオーバーにフォーカスして更に深堀りしてみた。 まず前回既に書いた通り、臨床試験でよく使われる「クロスオー […]

続きを読む